ケインズの投資について-14 1937年後半の市場見通し 4 Keynes’ Investments-14 His views on the market in later 1937

1937年後半の市場見通し

ケインズは、その2日後、F.C.スコット宛に自らの見解を療養中のウェールズ、ルーチンから送っている。(ケインズは、36年夏より体調が優れず、37年半ばに心臓発作で倒れた。46年に同じく心臓発作で亡くなるまで、ケインズは心臓病に悩まされた。)

流動性選好、リスク回避の傾向を強める市場

F.C.スコットへの手紙 (1937年9月4日)

親愛なるスコット、

順調にいけば今月末にここを発つ予定です。10月末の役員会に出席するつもりです。ナショナル・ミューチュアルの役員会が水曜にあるので、木曜であれば良いな、と思っています。

とりあえず、見通しを大幅に変更しているので、その内容を要約してお伝えしたいと思います。

私は深刻なりセッションにはならないだろうと予測しています。米国では、今秋か来春には景気が回復することが期待されます。英米において、モーメンタムを欠く状況が続き、リセッションになった時でも、多分、深刻な不況にはならないと思います。その意味で、景気の先行きについて、特に悲観的には見ていません。

一方で、市場の見通しについて、これまでほど楽観的ではなくなっています。単に、市場が本格回復するには、単なる自律回復を待つだけでなく、継続的な刺激策が必要でしょう。上記にも関わらず、市場はリセションの陥るリスクがあります。市場は、いわゆる流動性選好の傾向を強めているためです。ほとんど全てのリスク証券の保有者が、いずれ不況に陥り、証券価格が下落するのでは、と感じているからです。市場の回復がかなり続いた後で、このような懸念を抱いています。国際的な状況に対する不安も脳裏にあります。是非は別にして、米国における政治的状況も不安材料です。このため市場が本格的に上昇するには、状況の抜本的な変化が必要です。あまりに多くの人が長く市場の回復を待ち望み、もう待ちくたびれた状況です。一方で、良かれ悪しかれ、一時的といわれた下落は、慢性的となっています。このように、実体経済は、そこそこ良いにも関わらず、株式市場は、期待よりも不安が先行しています。

(続く)

 

To F.C. Scott, 4 September 1937

My dear Scott,

If all goes well, I shall leave here in the last week of the month, and shall be hopeful of being able to attend a Board meeting towards the end of October. It would be better if it were on a Thursday than a Wednesday, so as not to overlap with the National Mutual.

Meanwhile, since there has been some significant change in my angle of view, I might perhaps try and summarise what I now feel.

I am not expecting a significant recession of trade and employment. In the United States I still think that some recovery in the autumn or next spring is more likely than not. If the persisting lack of momentum, both here and in the U.S.A., leads to a certain recession, I should not at all expect it to develop into a slump, certainly not in the U.S.A., and the recession would probably appear to the future historian as merely an incident in the upward movement. In this sense, my pessimism does not go particularly deep for the time being.

(to be continued…)

By Kota Nakako

2025/05/10

にほんブログ村 本ブログ 詩集・歌集・句集へ   にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ   にほんブログ村 本ブログへ