ケインズの投資-24 アルファ(α)を説明する苦労 Keynes’ Investment-24 Difficulty to explain alpha(α)
アルファ(α)を説明する苦労 優れた投資パフォーマンスは、アルファ(α)が生み出すものだろう。かなりの裁量をもっていたとは言え、ケインズは、しばしば、その投資判断についての説明、説得を(強いられて?)行っている。個人の運…
~ 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム ~
アルファ(α)を説明する苦労 優れた投資パフォーマンスは、アルファ(α)が生み出すものだろう。かなりの裁量をもっていたとは言え、ケインズは、しばしば、その投資判断についての説明、説得を(強いられて?)行っている。個人の運…
少数銘柄への集中投資 6つのペット(証券)の大量保有、そして売り時 F.C.スコットへの書簡でケインズは、少数株(6つのペット)の大量保有こそが、ほとんどの利益を生み出すことを説いている。と同時に、6ヵ月以上先のことをさ…
一石二鳥のスイッチ 裁定取引 ケインズの投資法は、基本的には本質的価値(Intrinsic Value)に基づくバリュー投資であるが、ミスプライスの発見による裁定取引的な運用があった。下記書簡で「市場の混乱の結果であるよ…
(F.C.スコットへの書簡1939.9.20の続き) 米国株から英国株へのスイッチを推奨 相対パフォーマンス ケインズは、F.C.スコットに、相対パフォーマンスの観点(米国株の大幅アウトパフォーマンス)から、米国株から英…
大戦突入直後のケインズの相場観 1939年9月1日、ドイツはポーランドに侵攻、ヨーロッパにおける第二次世界大戦が始まった。米国の株式市場は、戦争の勃発とそれに伴う経済の不確実性から、一時的に下落した。そのような状況下での…
(F.C.スコットへの書簡 1938.6.7 続き) 選択と集中 投資三原則の第2 - 少数証券への集中投資 ケインズは中途半端なプロヴィンシャルのポートフォリオの見直しについて、否定的な意見を述べている。これは冒頭のあ…
(F.C.スコットへの書簡 1938.6.7 続き) 少数のしかるべき証券への集中投資 スコットへの書簡(1938.6.7)のIIIで、ケインズは、ポジション調整を急ぐ必要はない、と前置きした上で、「しかしながら早急にす…
ポートフォリオ運用の妙 (F.C.スコットへの書簡 1938.6.7 続き) II ケインズのリスク選好とアクティブ運用 ケインズはProvincialのポートフォリオ運用、保険会社であるゆえに債券の保有比率が高くとると…
相場変動による下落と本源的価値の棄損は異なる ケインズは、前述したように1924年初頭から1946年に死去するまで、プロヴィンシャル保険会社の資産運用に関わっている。同社のマネジング・ディレクターであるフランシス・スコッ…
UK 不動産調査 (5) カーディフ ウェールズ政府主導のサステナブルな成長戦略 - 70超の日本企業が進出 グリーンエナジー、AI、化合物半導体などサステナブルな成長戦略を進めるウェールズには、トヨタ、ソニー、パナソニ…